リスク法務実務研究会は、弁護士、税理士、社会保険労務士、司法書士、行政書士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、弁理士、ファイナンシャルプランナー、保険代理店等の各種専門家によって構成する任意団体です。

人生いろいろ、年金もコロコロ
前へ<< >>次へ福岡!企業!元気!のための年金ワンポイント 《令和6年2月号》 | |||||||||
公的年金についての雑学〜令和6年度年金額と65歳シニア層の平均的な生活実態〜 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月19日に、令和6年度の年金額が厚生労働省から発表されました。 昨年(令和5年度)と比べて年金額は2.7%増加します。実際は、物価上昇の方がぐっと高い為、生活水準は依然厳しいままとなります。
※モデル年金額とは、夫婦2人とも40年間国民年金を支払ったとみなした老齢基礎年金と、夫がボーナスを含めた月額の平均的な収入が439,000円で、40年間働いた場合の厚生年金との合計額です。 令和6年度の年金の支払いは4月分からです。年金は2か月分の後払いですから6月10日前後に令和6年度初回支払い(4月分と5月分)のお知らせ通知が届きます。
次に、65歳位のこれから年金生活に入るという世代の貯蓄額や生活費、就業率についてご紹介します。人の貯蓄額を知っても実際自分にとって何の影響もありませんし、生活費も月にいくらぐらい使うか、又は使えるかは、個人のライフスタイルによって相当開きがあります。
《1》 平均寿命
《2》 福岡県民平均年金月額(令和3年度)
《3》 貯蓄額、借入金
65歳以上の世帯の平均貯蓄額(中央値)約1600万円
《4》65歳以上世帯の所得の種類と公的年金の占める割合
《5》高齢者無職世帯の1か月平均消費支出
参考資料 回答者 特定社会保険労務士 堀江 玲子
|
|||||||||
老齢・遺族・障害年金・脱退一時金・労災・加入記録の調査、手続き等 堀江社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 堀江 玲子 福岡市早良区西新4-7-10西川ビル304 TEL092-836-8238 FAX092-836-8239 HP http://hreiko-office.com/ |
