リスク法務実務研究会は、弁護士、税理士、社会保険労務士、司法書士、行政書士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、弁理士、ファイナンシャルプランナー、保険代理店等の各種専門家によって構成する任意団体です。

研究会開催履歴
回数 | 日付 | 議題 | 資格 | 講師 |
---|---|---|---|---|
第64回 | 平成27年10月20日 | 貨物自動車運送事業と行政処分 | 行政書士 | 久々宮 典義 |
運送業における労務管理のポイント | 社会保険労務士 | 徳永 明日香 | ||
第63回 | 平成27年9月10日 | 相続対策の進め方とトラブル対策 | 弁護士 | 井上 敦史 |
相続対策 | 税理士 | 鵜池 隆充 | ||
第62回 | 平成27年7月9日 | 士業の事業目標を考える | 行政書士(進行) | 和田 好史 |
司法書士(パネリスト) | 安藤 功 | |||
行政書士(パネリスト) | 手嶋 清子 | |||
弁護士(パネリスト) | 仲家 淳彦 | |||
弁理士(パネリスト) | 高松 宏行 | |||
社会保険労務士(パネリスト) | 田上 隆一 | |||
土地家屋調査士(パネリスト) | 福田 憲太郎 | |||
公認会計士(資料作成) | 松尾 拓也 | |||
第61回 | 平成27年6月13日 | 税務署がやって来る! ヤァ!ヤァ!ヤァ! |
税理士 | 服部 康太郎 |
採用のリスクとマル秘テクニック | 弁護士 | 小川 剛 | ||
第60回 | 平成27年5月18日 | 成年後見制度 | 司法書士 | 岩下 愛 |
入管法改正のポイント | 行政書士 | 田村 公隆 | ||
第59回 | 平成27年4月9日 | 裁判例に見るセクハラ・ パワハラの責任 |
弁護士 | 堀 繁造 |
就業規則 | 社会保険労務士 | 柴田 雄祥 | ||
第58回 | 平成27年3月16日 | 業務事例と福岡の地図 | 土地家屋調査士 | 福田 憲太郎 |
セミナー来場客の目線で見た 士業先生のプレゼンと集客 |
合同会社JEXPO 代表社員 |
堺 武志 | ||
第57回 | 平成27年2月10日 | 知的財産権のリスク | 弁理士 | 高松 宏行 |
知的財産権のリスク | 弁護士 | 園田 真紀 | ||
第56回 | 平成26年11月3日 | 商取引のリスク | 行政書士 | 長谷川 忠 |
商取引のリスク | 司法書士 | 安藤 功 | ||
第55回 | 平成26年10月9日 | 弁護士の証拠収集(弁護士法23条の2 に基づく照会)について |
弁護士 | 小川 剛 |
広大地の評価 | 不動産鑑定士 税理士 |
新富 達也 | ||
第54回 | 平成26年9月11日 | 相続のリスクと対策 | 弁護士 | 仲家 淳彦 |
相続税大増税時代!その対策は!? | 税理士 | 服部 康太郎 | ||
第53回 | 平成26年8月19日 | 個人事業の法人成りについて | 税理士 | 鵜池 隆充 |
成年後見制度の概要 | 行政書士 | 田村 公隆 | ||
第52回 | 平成26年6月12日 | 信用不安と債権保全 | 弁護士 | 吉田 知弘 |
経営者向け事業の継続と資金繰りの リスク対策【財務会計編】」 |
公認会計士 | 松尾 拓也 | ||
第51回 | 平成26年5月13日 | 代理店としての疑問 | 保険代理店主 | 鷹尾 敏裕 |
労働紛争について〜ユニオン関連の 案件を中心として〜 |
特定社会保険労務士 | 徳永 明日香 | ||
第50回 | 平成26年3月13日 | 中小企業の労働紛争リスク | 特定社会保険労務士 | 安藤 政明 |
中小企業の労働紛争リスク | 弁護士 | 堀 繁造 | ||
第49回 | 平成26年2月13日 | 許認可業務あれこれ | 行政書士 | 久々宮 典義 |
障害年金 | 特定社会保険労務士 | 堀江 玲子 | ||
第48回 | 平成25年11月14日 | 税務調査のリスク | 税理士 | 鵜池 隆充 |
社会保険調査のリスク | 特定社会保険労務士 | 田上 隆一 | ||
第47回 | 平成25年10月10日 | 医療法人設立手続き及び解散手続き | 行政書士 | 田村 公隆 |
知的財産権−商標を中心として− | 弁護士 | 園田 真紀 | ||
第46回 | 平成25年9月12日 | 中小企業の事業承継リスク | 公認会計士 | 松尾 拓也 |
中小企業の事業承継リスク | 行政書士 | 和田 好史 | ||
第45回 | 平成25年8月29日 | 賃貸用不動産の時価評価 | 不動産鑑定士 | 新富 達也 |
相続税対策の今 | 税理士 | 服部 康太郎 | ||
第44回 | 平成25年6月20日 | 中小企業の雇用リスク 解雇編 | 弁護士 | 小川 剛 |
中小企業の雇用リスク 採用編 | 特定社会保険労務士 | 安藤 政明 | ||
第43回 | 平成25年5月21日 | 事業者破産と労働関係の処理 | 弁護士 | 仲家 淳彦 |
損害保険での火災について | 保険代理店主 | 鷹尾 敏裕 | ||
第42回 | 平成25年3月21日 | 遺言の豆知識 | 弁護士 | 堀 繁造 |
遺族年金のリスク | 特定社会保険労務士 | 堀江 玲子 | ||
第41回 | 平成25年2月18日 | 不動産取引と司法書士の関与 | 司法書士 | 安藤 功 |
派遣先が知っておきたい労働者派遣 | 行政書士 | 久々宮 典義 | ||
第40回 | 平成24年12月17日 | 公正証書利用のあれこれ | 行政書士 | 和田 好史 |
健康保険等(公的医療保険)について | 特定社会保険労務士 | 眞鍋 幸宏 | ||
第39回 | 平成24年10月15日 | 本当に怖い境界の話と 古い建物の登記 |
土地家屋調査士 | 福田 憲太郎 |
所得課税のあれこれと 復興特別所得税の源泉徴収 |
税理士 | 鵜池 隆充 | ||
第38回 | 平成24年9月27日 | 相続 こういう場合はどうなるのでしょう? |
弁護士 | 渡部 有紀 |
改正労働契約法、 改正高年齢者雇用安定法 |
特定社会保険労務士 | 安藤 政明 | ||
第37回 | 平成24年8月20日 | M事件について | 弁護士 | 小川 剛 |
事業再編支援の進め方 | 公認会計士 | 松尾 拓也 | ||
第36回 | 平成24年6月26日 | 自動車保険にみる人身傷害補償保険 | 保険代理店主 | 鷹尾 敏裕 |
平成24年税制改正 | 税理士 | 服部康太郎 | ||
第35回 | 平成24年4月24日 | 少年事件について | 弁護士 | 井上 敦史 |
外国人と不動産取引 | 司法書士 | 安藤 功 | ||
第34回 | 平成24年3月22日 | 最近の判例から〜保険金請求事件〜 | 弁護士 | 堀 繁造 |
一般貨物自動車運送事業と行政処分 | 行政書士 | 久々宮典義 | ||
第33回 | 平成24年2月16日 | 国際相続について | 行政書士 | 田村 公隆 |
年金問答 | 特定社会保険労務士 | 堀江 玲子 | ||
第32回 | 平成23年12月12日 | 労働保険について | 特定社会保険労務士 | 田上 隆一 |
地震保険の損害額認定基準 | 保険代理店主 | 鷹尾 敏裕 | ||
第31回 | 平成23年10月20日 | 不動産の価格に影響を及ぼす 要因について |
不動産鑑定士 | 小池 孝典 |
定期賃貸借契約について | 行政書士 | 和田 好史 | ||
第30回 | 平成23年9月15日 | 相続対策 | 税理士 | 鵜池 隆充 |
着服、横領による解雇の裁判例 | 特定社会保険労務士 | 安藤 政明 | ||
第29回 | 平成23年8月23日 | 決算を通してみた生命保険業界動向 | AFP | 江口 信也 |
財産分離 | 弁護士 | 西村 潤 | ||
第28回 | 平成23年6月23日 | 社会保険労務士への道 | 社会保険労務士 | 大橋 正郎 |
税制抜本改革に係る論点整理 | 税理士 | 服部康太郎 | ||
第27回 | 平成23年5月24日 | 日本の安全保障の今日的課題 | 産経新聞九州総局長 | 野口 裕之 |
第26回 | 平成23年4月25日 | 遺産分割手続について | 弁護士 | 小川 剛 |
株式会社の設立に関する注意点 | 司法書士 | 安藤 功 | ||
第25回 | 平成23年3月17日 | 外国人雇用について | 行政書士 | 田村 公隆 |
民事保全について | 弁護士 | 堀 繁造 | ||
第24回 | 平成23年2月15日 | 地方自治制度 | 行政書士 | 久々宮典義 |
障害年金 | 特定社会保険労務士 | 堀江 玲子 | ||
第23回 | 平成22年12月22日 | 商標制度 | 弁理士 | 中嶋 裕昭 |
自動車保険の割引制度 | 保険代理店主 | 鷹尾 敏裕 | ||
第22回 | 平成22年10月21日 | 賃金と労働時間制度 | 特定社会保険労務士 | 箭川亜紀子 |
不動産鑑定書 | 不動産鑑定士 | 小池 孝典 | ||
第21回 | 平成22年9月29日 | セクハラ・パワハラ問題 から会社を守る! |
弁護士 | 堀 繁造 |
採用条件とリスク予防のジレンマ | 特定社会保険労務士 | 安藤 政明 | ||
第20回 | 平成22年8月24日 | 最近の保険トピックス | CFP | 田名網亜衣子 |
結局、消費税ってどうなの? | 税理士 | 服部康太郎 | ||
第19回 | 平成22年6月21日 | 平成22年度税制改正の中から | 税理士 | 鵜池 隆充 |
成年後見制度について | 行政書士 | 和田 好史 | ||
普通救命講習修了証授与式 | 応急手当普及員 | 服部 茂幸 | ||
第18回 | 平成22年5月24日 | AED救命講習 | 応急手当普及員 | 服部 茂幸 |
第17回 | 平成22年4月21日 | 民事介入暴力の傾向と対策・ 暴力団排除条例 |
弁護士 | 小川剛 |
会社分割・合併と行政許可の承継 | 行政書士 | 田村公隆 | ||
第16回 | 平成22年3月29日 | SFコーポレーション事件 | 弁護士 | 西村潤 |
事業承継 | 司法書士 | 安藤功 | ||
第15回 | 平成22年2月25日 | 保険法施行チェックリスト | AFP | 江口信也 |
年金から見える自分の人生、 他人の人生 |
特定社会保険労務士 | 堀江玲子 | ||
第14回 | 平成21年12月22日 | 助成金制度について | 社会保険労務士 | 大橋 正郎 |
特定商取引法改正・ 農地法改正のご案内 |
行政書士 | 久々宮典義 | ||
第13回 | 平成21年11月16日 | 労働組合と使用者間の 紛争の解決を目指して |
専門調査員 | 上杉 司 伊積 浩稔 |
福岡県の中小企業対策 〜知っ得情報のご案内〜 |
企画監 | 林 正博 | ||
第12回 | 平成21年10月22日 | 介護保険 | 保険代理店主 | 山本 晃治 大坪 徹 |
最近の判例から(2) | 弁護士 | 西村 潤 | ||
第11回 | 平成21年9月7日 | 公証役場活用法 | 公証人 | 飼手 義彦 |
事実実験公正証書利用案内など | 公証人 | 飼手 義彦 | ||
第10回 | 平成21年8月26日 | 国民負担のあり方 | 特定社会保険労務士 | 安藤 政明 |
高度最先端医療 | 保険代理店主 | 平野 公直 | ||
第9回 | 平成21年6月26日 | 新保険法の概要と立法趣旨について | 保険代理店主 | 鷹尾 敏裕 |
保険に関する裁決例・裁判例 | 税理士 | 鵜池 隆充 | ||
第8回 | 平成21年4月21日 | 許認可業務と保険の関連性 | 行政書士 | 久々宮典義 |
新保険法について(改正の概要) | 弁護士 | 堀 繁造 | ||
第7回 | 平成21年2月24日 | 職場のメンタルヘルスケア | 社会保険労務士 | 岩本 博俊 |
平成21年度税制改正について | 税理士 | 服部康太郎 | ||
第6回 | 平成20年12月15日 | がん医療と保険会社の動向 | AFP | 江口 信也 |
行政書士における交通事故業務 | 行政書士 | 田村 公隆 | ||
第5回 | 平成20年10月20日 | 最近の判例から | 弁護士 | 西村 潤 |
事故処理体験 | 保険代理店主 | 石橋 宏文 | ||
第4回 | 平成20年8月25日 | 労災保険と労災上乗せ保険 | 特定社会保険労務士 | 安藤 政明 |
20年超の経験と想い語る | 保険代理店主 | 山本 晃治 | ||
第3回 | 平成20年6月23日 | 税務調査と保険に関する裁判例等 | 税理士 | 鵜池 隆充 |
保険の考え方 昔と今ではこんなに違う |
保険代理店主 | 平野 公直 | ||
第2回 | 平成20年4月22日 | 最近の保険金不正請求の 裁判事例紹介 |
弁護士 | 堀 繁造 |
保険の歴史 | 保険代理店主 | 鷹尾 敏裕 | ||
第1回 | 平成20年2月29日 | 今後の運営について | 特定社会保険労務士 | 安藤 政明 |