リスク法務実務研究会は、弁護士、税理士、社会保険労務士、司法書士、行政書士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、弁理士、ファイナンシャルプランナー、保険代理店等の各種専門家によって構成する任意団体です。

おもしろ知財ツアー
前へ<< >>次へ福岡!企業!元気!のための法律ワンポイント 《令和5年1月号》 |
おもしろ知財ツアー73 |
---|
弁理士の高松宏行です。今回は弁理士になるための試験制度についてお話します。
短答式筆記試験 :5月頃(GW前) 短答式に合格しなければ論文式を受験することができず、論文式に合格しなければ口述試験を受けることができません。
短答式はマークシート形式で行われます。
論文式は弁理士試験の中で最もハードルが高いと言われています。 口述試験は受験者1人と試験官複数名との間で行われます。東京都内の某高級ホテルが会場となります。10年以上前は、少なくとも特許法、実用新案法、意匠法、商標法の全ての条文を丸暗記するレベルまで達しないと合格が難しかったです。
私は4年かけて何とか合格できましたが、受験生時代はプライベートを犠牲にしてとにかく勉強しました。正直、本当に大変で精神が極限状態であった思い出しかありません。 今月は以上です。 回答者 弁理士 高松 宏行
|
高松特許事務所 弁理士 高松 宏行 〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2-4-30 西鉄赤坂ビル7F 電話092-711-1707 FAX 092-711-0946 |
