リスク法務実務研究会は、弁護士、税理士、社会保険労務士、司法書士、行政書士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、弁理士、ファイナンシャルプランナー、保険代理店等の各種専門家によって構成する任意団体です。

おもしろ知財ツアー
前へ<< >>次へ福岡!企業!元気!のための法律ワンポイント 《令和5年12月号》 |
おもしろ知財ツアー84 |
---|
弁理士の高松宏行です。つい最近ですが、TOBE所属のグループ「Number_i」のロゴが、ロックバンド「The BONEZ」のロゴに酷似しており、後出しである「Number_i」のロゴの使用は問題にならないのか?というニュースが世間を賑わせました。最新の情報では、双方の話し合いの結果、「Number_i」のロゴは変更しないことになったそうです。今回はこの件について、著作権法上の問題はなかったのか、検証したいと思います。 まず、問題となったロゴは下記のとおりです。
![]()
![]() 著作権の侵害が成立するためには、いくつかの要件を満たす必要があります。その要件のひとつに、「依拠性」というものがあります。即ち、Number_iロゴが、The BONEZロゴ(著作物があると仮定します)を真似して創作されたものであることが必要になります。Number_iロゴの創作者が、The BONEZロゴを全く知らずに、偶然創作したものであれば、「依拠性」は否定され、著作権侵害は成立しません。 著作権の侵害が成立するためにはその他、「その内容及び形式を覚知させるに足りるものを再製すること」が必要になります。つまり、表現が類似していることです。 以下は個人的な感想・主観です。 Number_iロゴは、「N」と「I」と「O」の欧文字を重ねて表現されたものであることが看守されます。「N」と「I」の上下で余白が大きいことから、より一層そのように見受けられます。 その一方で、The BONEZロゴは「U」と「N」を重ねて表現されているような印象を受けます。上下に余白がほとんどないこと等が理由です。 また、複数の欧文字を重ねて表現することは一般的によくあります。さらに、Number_iロゴはThe BONEZロゴにはない「O」を含み、この「O」はロゴの中心(目立つ位置)にあり、ロゴ全体に対する割合も比較的大きいです。 これらの違いを総合的に考慮すると、両ロゴは類似していないように見受けられます。 結論として、著作権法上の問題は生じない可能性が高いと思います(あくまで個人的な感想です)。 今月は以上です。 回答者 弁理士 高松 宏行
|
高松特許事務所 弁理士 高松 宏行 〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2-4-30 西鉄赤坂ビル7F 電話092-711-1707 FAX 092-711-0946 |
