土地家屋調査士の仕事って?

                     前へ<<               >>次へ
福岡!企業!元気!土地建物のワンポイント 《平成24年8月号》
地積測量図って?

 今月は地積測量図について説明します。
 地積測量図というのは法務局で取り扱う、土地の所在・地番・隣地の地番・方位・地積(面積)・求積表・境界標の種類・辺長・縮尺・申請人・図面作成者・作成年月日が記載されています。

 但し、年代によっては境界標の種類が記載されていない、辺長が記載されていない、と言う場合もあります。

 地積測量図には字図・公図・地図に準ずる図面・法14条地図には記載されていない地積・辺長などが書いてあります。

 現在の不動産登記法の取り扱いでは、求積の仕方は公共座標による、座標法のみになっています。昔は三角形の公式(底辺×高さ÷2)で求められていました。 一般の方の利用方法としては、いつ作成されたものか(古いものは取り扱い注意の場合がある)現地の長さは合っているか、杭の種類などの用途に使えます。 ちなみに、私たち土地家屋調査士は、境界確定などの測量業務が中心で使い、建物の登記にも配置を確認するために使います。

 地積測量図が必要になる登記申請としてあげられるのは、無地番地を有地番地にするための土地表題登記、1筆の土地を数筆に分割する土地分筆登記、正しい地積にするための土地地積更正登記などがあります。

 今月は以上です。

回答者 土地家屋調査士 福田 憲太郎
福田土地家屋調査士事務所
土地家屋調査士 福田 憲太郎
福岡市対馬小路4-1-101
TEL092-263-5051 FAX092-263-5041
HP: http://www.tochi-con.jp
                     前へ<<               >>次へ
土地家屋調査士の仕事って?リストに戻る