リスク法務実務研究会は、弁護士、税理士、社会保険労務士、司法書士、行政書士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、弁理士、ファイナンシャルプランナー、保険代理店等の各種専門家によって構成する任意団体です。

土地家屋調査士の仕事って?
前へ<< >>次へ福岡!企業!元気!土地建物のワンポイント 《平成26年9月号》 |
古い時代の地積測量図 |
---|
今回は古い時代の地積測量図について説明します。 図1 ![]() 上の図面は昭和45年頃に作成されたものです。 この当時の決まり事は地番の区域の名称、方位縮尺、求積方法のみの記載で終わっており、境界標、上記分筆の残地(2番2)の面積の計算や境界を復元するための与点などがありません。 これでは、境界杭がなくなっても復元できませんね。 しかも、当時は境界を立会せずに実測が行われていたこともあったと聞きます。 当時は現在のようでなく、境界に対する認識が薄い、また土地の価値も今ほどではない時代であったとも考えられます。 また、一番ひどいのが、机上分筆といって現地を測量しないまま登記をしたこともあったらしいので、現在の土地の境界に合うはずがありません。 次に、図面と実際の現地の土地について検証しましょう。2番1の土地については各辺長の寸法、三斜求積のための線が記載されており、さも現地も寸法通り存在しそうですが、そんなことは、ほぼありません。 これについて考えてみましょう。 図面が作成された当時の測量技術は今ほど高度な器械がなかったため、人間の手によるものが多い時代でした。距離も巻き尺で測るため、少しでも水平でないと距離が伸びてしまいます。何回も測り、平均をとって修正したようです。 今月は以上です。 回答者 土地家屋調査士 福田 憲太郎
|
福田土地家屋調査士事務所 土地家屋調査士 福田 憲太郎 福岡市対馬小路4-1-101 TEL092-263-5051 FAX092-263-5041 HP: http://www.tochi-con.jp |
