リスク法務実務研究会は、弁護士、税理士、社会保険労務士、司法書士、行政書士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、弁理士、ファイナンシャルプランナー、保険代理店等の各種専門家によって構成する任意団体です。

土地家屋調査士の仕事って?
前へ<< >>次へ福岡!企業!元気!土地建物のワンポイント 《平成28年8月号》 |
土地区画整理とは |
---|
今月は土地区画整理について説明します。 まず、土地区画整理とは国土交通省の市街地整備課によると土地区画整理事業は、道路、公園、河川等の公共施設を整備・改善し、土地の区画を整え宅地の利用の増進を図る事業。 2.公共施設が不十分な区域では、地権者からその権利に応じて少しずつ土地を提供してもらい(減歩)、この土地を道路・公園などの公共用地が増える分に充てる他、その一部を売却し事業資金の一部に充てる事業制度。 (公共用地が増える分に充てるのが公共減歩、事業資金に充てるのが保留地減歩) 3.事業資金は、保留地処分金の他、公共側から支出される都市計画道路や公共施設等の整備費(用地費分を含む)に相当する資金から構成される。 これらの資金を財源に、公共施設の工事、宅地の整地、家屋の移転補償等が行われる。 4.地権者においては、土地区画整理事業後の宅地の面積は従前に比べ小さくなるものの、都市計画道路や公園等の公共施設が整備され、土地の区画が整うことにより、利用価値の高い宅地が得られる。 となっております。
具体的には、土地の形が不成型で、道路も狭く通行に不便があり、消防車など公共車の出入りが難しいような土地はメリットが非常に高いものと思います。道路が広くなる分、土地は狭くなりますが、接道の条件も良くなるため、一般的に土地の価値は上がります。 今月は以上です。 回答者 土地家屋調査士 福田 憲太郎
|
福田土地家屋調査士事務所 土地家屋調査士 福田 憲太郎 福岡市対馬小路4-1-101 TEL092-263-5051 FAX092-263-5041 HP: http://www.tochi-con.jp |
