土地家屋調査士の仕事って?

                     前へ<<               >>次へ
福岡!企業!元気!土地建物のワンポイント 《平成28年9月号》
地積測量図とは

 今月は地積測量図の信ぴょう性について説明します。

地積測量図とは1筆または複数の土地について記載されている図面で、土地の1辺の長さや、面積の計算方法、所在、地番そして、境界があるものに関しては、その境界標の種類が記載されています。
 しかし、年代によって1辺の長さの求め方や、面積の計算方法に違いがあり、現行法に添っていない古い図面も法務局では閉鎖されることなく、手数料を納めれば誰でも取得できるようになっています。
 手続き上仕方がないのですが、閉鎖されていない地積測量図があるため、現地に境界がなくて復元するための地積測量図を取得したつもりが、古い図面のために復元性がないことが多くあります。

 昭和22年に施行された土地台帳法では、地積測量図は10年が保管期間とされていました。地積測量図を保管した官公署は税務署で、今の法務局ではありません。その時代は地積測量図の閉鎖があったということです。
 その後、昭和35年に法務局で保管されるようになっております。
 法改正の関係で昭和52年9月末までの測量図、以降平成5年以前、平成17年以降の地積測量図では法律上の要件が異なるため、記載内容が変更されています。
 時代によって地積測量図の精度も違うということです。  

 今月は以上です。

回答者 土地家屋調査士 福田 憲太郎
福田土地家屋調査士事務所
土地家屋調査士 福田 憲太郎
福岡市対馬小路4-1-101
TEL092-263-5051 FAX092-263-5041
HP: http://www.tochi-con.jp
                     前へ<<               >>次へ
土地家屋調査士の仕事って?リストに戻る