土地家屋調査士の仕事って?

                     前へ<<               >>次へ
福岡!企業!元気!土地建物のワンポイント 《令和3年5月号》
境界の復元とは

今月は境界の復元について説明します。

境界の復元とは、現在、土地の境界がない場合に行うものです。測量機械であらかじめ用意している座標を元に作業します。
このあらかじめ用意する座標というのが法務局の地積測量図、役所にある実測図、手元資料などさまざまな資料に記載されているものを言います。この座標がないと現地で復元作業はできません。できない理由として、測量機械を設置する場所がわからない、またそもそも作業自体不可能である、など元となる資料がないからです。
主に福岡では平成12年あたりから座標による作業となりましたので、平成12年より古い図面では復元測量ができないことが多くあります。
境界を復元できるものとしては割と新しいものになると考えられます。
では、復元ができない土地はどのように行えばいいか、ですがそれは最初から測量し、隣地所有者と境界の立会を行ってする方法しかありません。
復元測量とは、以前なんらかの理由で測量をしていて、その後境界が紛失している場合にできる作業といえます。
境界は道路工事などにより無くなってしまうことがあります。
本来は復旧をしないといけませんが、そうならないことが多くあります。

 今月は以上です。

回答者 土地家屋調査士 福田 憲太郎
福田土地家屋調査士事務所
土地家屋調査士 福田 憲太郎
福岡市対馬小路4-1-101
TEL092-263-5051 FAX092-263-5041
HP: http://www.tochi-con.jp
                     前へ<<               >>次へ
土地家屋調査士の仕事って?リストに戻る