土地家屋調査士の仕事って?

                     前へ<<               >>次へ
福岡!企業!元気!土地建物のワンポイント 《令和4年11月号》
位置指定道路

今月は位置指定道路について説明します。
まず、道路について以前も記載しましたが、市道、県道、国道などの公道、個人の道である私道などが一般的に道路として見ているところです。

建物を建築するにあたって建築基準法上の道路に接している必要があります。
私道では建築基準法上で認められていない道路は建築できないことがあります。
そこで、位置指定道路申請をすることにより建築基準法上の道路として認められ、建築することができるようになります。

位置指定道路はどこかの建築基準法上の道路に接続している必要があります。
位置指定道路は様々な基準があり、その位置指定道路での道路幅員、進入部分の寸法、形状、道路の距離により定められたものがあります。

位置指定道路は行き止まりの道路で行うことがほとんどで、どこかの道路と別の道路と接続する場合は一般的には市町村に帰属することが多いようです。

また、位置指定道路を市町村に寄付することも、条件により可能です。
位置指定道路の要件は管理することになる市町村は基準があるので、道路工事を行うことが必要になることがあります。   

 今月は以上です。

回答者 土地家屋調査士 福田 憲太郎
福田土地家屋調査士事務所
土地家屋調査士 福田 憲太郎
福岡市対馬小路4-1-101
TEL092-263-5051 FAX092-263-5041
HP: http://www.tochi-con.jp
                     前へ<<               >>次へ
土地家屋調査士の仕事って?リストに戻る