土地家屋調査士の仕事って?

                     前へ<<               >>次へ
福岡!企業!元気!土地建物のワンポイント 《令和5年7月号》
長屋住宅の登記

今月は共同住宅である長屋住宅について説明します。
長屋住宅とは横並びに複数の住居部分がある建物のことをいいます。
複数の住居部分とはそれぞれが独立して使用することができる建物です。
この共同住宅である長屋住宅は1棟の建物として取り扱うことができますが、それぞれの住居部分が独立した所有権を持っている場合があります。
独立した所有権は建物が区分登記されていることが必要です。
分譲マンションと同様な区分建物の登記となります。

長屋住宅が区分登記されていない場合とは、一棟の建物を一人の所有者が所有権を持っている場合です。この場合は登記では共同住宅と記載されていることとなります。

また、長屋住宅の一部を取り壊しした場合はどの様になるか説明します。
4部屋並ぶ長屋住宅の端の一軒を解体した場合は区分の表題変更登記となります。
4部屋並ぶ建物が3部屋並ぶ建物となります。
また、残った3部屋の真ん中の建物を解体した場合は残った建物は区分建物として成立しない区分されていない建物となりますので、区分建物から非区分建物の登記をしないといけません。   

 今月は以上です。

回答者 土地家屋調査士 福田 憲太郎
福田土地家屋調査士事務所
土地家屋調査士 福田 憲太郎
福岡市対馬小路4-1-101
TEL092-263-5051 FAX092-263-5041
HP: http://www.tochi-con.jp
                     前へ<<               >>次へ
土地家屋調査士の仕事って?リストに戻る