リスク法務実務研究会は、弁護士、税理士、社会保険労務士、司法書士、行政書士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、弁理士、ファイナンシャルプランナー、保険代理店等の各種専門家によって構成する任意団体です。

許認可事業のココロエ
前へ<< >>次へ福岡!企業!元気!のための許認可事業のココロエ 《平成27年10月号》 |
パブリックコメント(意見公募手続)制度について |
---|
みなさま「パブリックコメント」という制度をご存知でしょうか?日本語にすると「意見公募手続」となります。パブリックコメントとは、国の行政機関は政策を実施していくうえで、さまざまな政令や省令などを定めますが、これら政省令等を決めようとする際に、あらかじめその案を公表し、広く国民から意見、情報を募集する手続です。通称としてパブコメともいわれます。今回はこのパブコメについての説明と事例をご紹介したいと思います。
【 パブコメの目的や根拠、対象は? 】
パブリックコメントは、国の行政機関が政令や省令等を定めようとする際に、事前に広く一般から意見を募り、その意見を考慮することにより、行政運営の公正さの確保と透明性の向上を図り、国民の権利利益の保護に役立てることを目的としています。
【 パブコメはどうやって募集しているのか? 】
「電子政府の総合窓『e−Gov』 (イーガブ) 」 〔 http://www.e-gov.go.jp/ 〕のサイトの「パブ
リックコメント」で公表されています。検索サイトで「パブリックコメント」と検索してもすぐに出てきます。
【 意見提出をしたらどうなるのか?(実体験をもとに) 】 私自身、行政書士を13年以上していますが、今までパブコメを提出したことはありませんでした。ところが今年7月に国土交通省のメールマガジンで「建設コンサルタント登録規程の解釈及び運用の方針の改正」に関するパブコメを発見し、初めて意見提出をしました。 「とりあげられないだろう」 「どうせお役所が決めたとおりになるんじゃないか?」と思っていましたが、以下に意見と回答を記しておきます。
【意見】常勤を証する常勤を証する書面として、従前より健康保険被保険者証の写し及び標準報酬決定通知書の写しを求められてきたが、今回の改正により「その他常勤を証するに必要な書類」が加えられた。「その他常勤を証するに必要な書類」とは、具体的には何を指すのか。
【回答】従来、常勤を証する書面として、原則として、健康保険被保険者証の写し及び標準報酬決定通知書の写しを求めてきたが、それだけでは必ずしも常勤を証するに十分でない場合があるため、「その他常勤を証するに必要な書類」という文言を加えたものである。
このとおり私の指摘をふまえて修正されました! この改正された方針は平成28年7月1日から施行されるようです。自分の意見した内容が反映されたものが施行されるなんて、なんだか誇らしいですね。自慢したくなります(笑)
【 行政書士とパブコメ 】 国会で審議されて公布・施行される法律と異なり、命令等は府省庁が決めるもので行政機関が制定する法規です。パブコメは我々行政書士としては業務に身近であり熟知している審査基準や処分基準の改正の前に意見を言うチャンスです。許認可事業者や国民の意見を代弁することにもなります。プロとしてときには意見や情報を提出することも必要ではないでしょうか? 回答者 特定行政書士 久々宮典義
|
一般貨物運送業 建設業 建設関連業 産廃収集運搬業 宅建業などの各種許認可申請 くぐみや行政書士事務所 特定行政書士 運行管理者(貨物) 久々宮典義 〒815-0032 福岡市南区塩原4丁目14番13号 ルネサス大橋101 TEL 092-213-0606 HP : http://www.kugumiya.com/ |
