リスク法務実務研究会は、弁護士、税理士、社会保険労務士、司法書士、行政書士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、弁理士、ファイナンシャルプランナー、保険代理店等の各種専門家によって構成する任意団体です。

おもしろ知財ツアー
前へ<< >>次へ福岡!企業!元気!のための法律ワンポイント 《令和7年6月号》 |
おもしろ知財ツアー102 |
---|
弁理士の高松宏行です。少し前にとあるクライアントから、「新商品の名前を考えてほしい」といったご相談を受けました。私はネーミングの専門家ではないので、これといったアイデアを提供できませんでしたが、商品名(サービス名)を創出するのも知的活動の一環であり、ビジネスを成功させるうえでの重要な知的財産になります。 今回は国内で有名ないくつかの商品名、サービス名の他に、社名の由来をご紹介します。命名でお悩みの方の参考になれば幸いです。 ・ポッキー(菓子) スティックをかじったときの「ポキッ」という音から命名。「ポキッ」→「ポッキー」 ・じゃがりこ(菓子) 開発者の友人である「りかこさん」が試作品を美味しそうに食べる姿に起因。 「じゃがいも+りかこ」→「じゃがりこ」 ・ハイチュウ(菓子) 「ハイ(High)」=高品質・ハイグレード 「チュウ」=Chew(噛む) 噛んで楽しむ高品質なお菓子→ハイチュウ。 ・iPhone(スマートフォン) Internet(インターネット),individual(個人),instruct(指導する),inform(知らせる),inspire(刺激する)の頭文字「i」にPhone(電話)を付加。 ・Instagram(SNS) 「Instant camera(インスタントカメラ)」と「Telegram(電報)」の組み合わせ。 「写真を撮ってすぐシェアできる」手軽さとスピード感を表現。 ・Google(IT関係) 数学用語の「googol(グーゴル)」=10の100乗に由来。 「膨大な情報を整理する」という理念を象徴。 創業者がスペルミス。そのまま社名に。 ・カルビー(菓子メーカー) 「カルシウム」と「ビタミンB1」を組み合わせた造語。 ・UNIQLO(アパレル) 「Unique Clothing Warehouse(ユニーク・クロージング・ウェアハウス)」の略。 「ユニークで機能的な服を、倉庫型店舗で安く提供する」というコンセプト。 ・GU(アパレル) 「自由(じゆう)」=「じーゆー」 ・THE NORTH FACE(アウトドア用品) 「北壁(North Face)」→最も過酷な登りを象徴。 「どんな困難な環境にも耐える装備を」という理念。 ・LEGO(おもちゃ) デンマーク語の「Leg Godt(よく遊べ)」の略。 ・スターバックス(飲食) アメリカの小説『白鯨』に登場する一等航海士「スターバック」に由来。 ・MOS BURGER(飲食) M:Mountain O:Ocean(海) S:Sun(太陽) 「自然の恵みを大切にする」という理念。 このように、商品名には様々な意味が込めれており、複数の単語の一部を組み合わせて造語にするケースが多く見受けられます。 商品名、サービス名、社名も立派な知的財産のひとつです。 今月は以上です。 回答者 弁理士 高松 宏行
|
高松特許事務所 弁理士 高松 宏行 〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2-4-30 西鉄赤坂ビル7F 電話092-711-1707 FAX 092-711-0946 |
